2020-03-18 / 最終更新日時 : 2020-03-18 hayasaka 未分類 新型コロナウイルス危機の企業支援リンク集 経産省、厚労省、北海道、札幌市、中小機構、中小企業家同友会、金融機関などが、新型コロナウイルスによる影響を受けている企業を支援する施策を公開しているので、リンク集を作りました。
2020-03-02 / 最終更新日時 : 2020-03-02 hayasaka 未分類 検査の正確性、感度、特異度 定義:検査の感度とは、「正の事実」を正と判定する確率特異度とは、「負の事実」を負と判定できる確率正確性は、誤判定をしない確率といえるでしょう。 ウィルス保有検査を考えてみます。感度90%の検査を行うと、ウイルス保有者の9 […]
2020-02-23 / 最終更新日時 : 2020-02-23 hayasaka 未分類 応急手当講習会 札幌商工会議所が主催する普通応急手当講習会に参加しました。(2020年2月22日)3時間コースで、①喉つまりによる窒息状態の対処、②心肺蘇生法、③AEDの使い方を学びます。 ① 喉にものが詰まって窒息しているときは、後か […]
2019-12-31 / 最終更新日時 : 2019-12-31 hayasaka 未分類 トップの決断 がっちりマンデー2019/12/29で印象的だった会話放送加藤浩次氏: 何かを決めるときは、社員に反対されても自分はいけると思ったら押し切るタイプですか? 瀬戸社長(RIZAPグループ株式会社):聞くところと「ここは!」 […]
2019-12-11 / 最終更新日時 : 2019-12-11 hayasaka 未分類 BCPを作る際に考えざるを得ないこと BCP(事業継続計画)やその簡易版である「事業継続力強化計画」を策定するにあたっては、その策定目的を考える必要があります。策定目的とは、「危機が訪れた際、なぜわが社はいち早く事業を再開しなければならないのか」に答えるもの […]
2019-12-09 / 最終更新日時 : 2019-12-11 hayasaka 未分類 事業継続力強化計画の演習セミナー開催します 2020年(令和2年)2月5日(水曜日)@カナモトホール(札幌市民ホール)会議室で、「事業継続力強化計画策定演習セミナー」を開催します。 異常気象の頻度が増えてきており、毎年のように日本各地で自然災害による甚大な被害が […]
2019-04-12 / 最終更新日時 : 2019-04-12 hayasaka 未分類 論語と算盤とSDGs 2024年から使われる一万円札の肖像に渋沢栄一が選ばれたとニュースになっていました。「論語と算盤」は渋沢栄一の最も有名な講演録ですね。 「現代語訳 論語と算盤」守屋淳(訳)から、利益と社会とのバランスについての記述を抜 […]
2019-04-08 / 最終更新日時 : 2019-04-10 hayasaka 未分類 私たちの未来を奪うな 2018年12月のポーランドで開催されたCOP24(気候変動枠組条約第24回締約国会議)で15歳のスウェーデン人グレタ・トゥンベリさんが演説をしました。https://www.youtube.com/watch?v=h […]
2019-04-07 / 最終更新日時 : 2019-04-07 hayasaka 未分類 ESG融資 2019年4月4日、環境省から「事例から学ぶESG地域金融のあり方」という資料が公表されました。https://www.env.go.jp/press/106663.html この資料の中では、温室効果ガスの排出量を […]
2019-04-06 / 最終更新日時 : 2019-04-06 hayasaka 未分類 事業性評価とロカベン 企業が金融機関から融資を受ける際には、金融機関や保証協会からその審査を受けることになりますが、従来はこの審査が財務状況や担保・保証に偏り過ぎていたため、将来性のある事業なのに過去の財務状況が良くないので融資を受けられな […]