公立学校を救う

ドラッカー:あなたが作り上げたあの大労働組合でのお仕事について聞かせてください。74年に教員連合会の会長に就任されて最初にした事は何でしょうか。
Now if I may move to your own work in your own organization, that big union you have built. When you took national office sixteen years ago in 1974 as chief executive officer of what was then a fast-growing and very controversial union, which had a very difficult time in the 1960s, what was the first thing you did?

シャンカー:それまでの15年間の路線を変えることでした。その頃は、組合運動が進みすぎて、特に公立学校の教師は、毎年ストライキをやる人間、子どもにも教育にも関心のない輩、というレッテルを貼られるようになっていました。教員に対する反発は最高潮に達していました。
The first thing I did was to try to move the union away from its orientation during the previous fifteen years. However, by the time I became president of the American Federation of Teachers, it had gone too far in that direction. Teachers were viewed as people who went on strike every year—not interested in the children, not interested in educational issues. There was a tremendous backlash.

私が最初に取り組んだのが、経済界との連携でした。教育者としての教員向けの組合機関誌も出しました。ストを闘うだけの人間ではなく、教師であり知識を持つ人間として認められなければならなかったのです。さもなければ、公立学校そのものが危機に陥るという状況でした。
The first thing I worked for at that time was to develop new alliances with the business community. We had to have a magazine that was a professional journal, not a union journal. We had to be viewed not just as people who have the guts to fight and to strike, but as people who are teachers and who have knowledge, because otherwise our entire industry will go down.

アメリカの公立学校は、いろいろな人種と宗教の人たちが一緒になる場所でもあります。私立学校は、カトリック、プロテスタント、ユダヤ人、黒人、ヒスパニック、あるいは言語別、政治信条的なものが多いのです。
もし、子どもたちの圧倒的多数が仲間内だけで育つようなことにでもなれば、アメリカという国はどうなってしまうのでしょうか。だから私たちは公立学校を救う方向に路線を変えたのです。
Public education in this country is the place where people of different races and religions come together. It’s a broad problem, because our private schools tend to be Catholic, Protestant, Jewish, Black, Hispanic, language-oriented, even politically oriented.
What would be the consequences for the future of the country if the overwhelming majority of children in the future were brought up only with their own kind? So, our orientation had to move away from confrontation and, in a sense, toward saving the institution, which I saw—and which I still see—as one in great danger.


公立学校を民営化することまで議論されていた時代だったようです。

日本ではやはり単一民族的なところがありますので、教室の中で複数の人種の人たちが別々の言葉をしゃべっているということはあまりないでしょうが、アメリカではさほど珍しい光景でもないのかもしれません。

ただ、「仲間内だけで育った人が多数になると危険」だという発言がありますが、これはどこの世界でも同じだと思います。

仲間を大事にするということは、反面、仲間でない人を大事にしないということにもつながります。

人はそれぞれ多様な考え方や違う強みを持っているということを理解し、仲間でない人たちとも尊敬し合える大人になることを学ぶ場が学校だ、としたものだと思います。

2014/1/6

タイトルとURLをコピーしました